2022年09月25日

二川リンケージ主催「親子ワークショップ」のお知らせ

こんにちは!

今回は、二川リンケージ主催「親子ワークショップ」のお知らせです。
二川の古民家”三ツ田屋”で、現代美術作家の宮嶋政穂さんをお招きしてのワークショップが開催されます。

 


親子で色を塗った鏡に光を当て、講師の絵と蔵内に反射させ、作品を完成させます!
自由な感性でのびのびと現代美術を体験してみませんか?

日 時  令和4年10月1日(土) 10:00~11:30(受付9:30~)
場 所 三ツ田屋(二川町中町131)
参加費  1家族600円(材料費等)
対 象  親子10組程度(小学生)
主 催  二川リンケージ

申し込みは上部チラシのQRコードよりお願いします。

Posted byヒカル at00:24Comments(0)

2022年09月25日

二川・二川南教室 制作風景(8月4・5日)

今回は「泳げ!金魚」です。
プラ板の金魚がまるで泳いでいるように変身します!



プラ板は、フロストタイプを使います。色鉛筆での彩色が可能です。
白い紙に金魚を描き、プラバンに写します。そして色鉛筆で色を施します。色鉛筆なので、ぼかしたり、グラデーションにしたり、細部を描き込んだりと、いろいろな工夫ができます。

 

  
色を塗り、ハサミで形を切り取ったら、トースターで焼きましょう。しかし、縮んでしまうまで焼いてはいけません。少しくしゃっとなるくらいで素早く取り出します。




平らなプラバンが少し曲がることで、金魚が泳いでいるような形に変身します!





次に、金魚鉢を用意します。ガラス瓶に消臭ビーズをいれ、ガラス玉や石、プラ製の海藻などで飾ります。最後にプラバンの金魚を入れます。
このままでは消臭ビーズで隠れてしまっていますが、瓶に水を入れてやると……。

 



消臭ビーズが一瞬で透明になり、金魚や海藻がクリアに見えるようになります。
ビーズと水の光の屈折率が同じなため、消臭ビーズが水と一体化して見えるのですね。

消臭ビーズはそのまま触ると手が荒れてしまうことがあるので、ビニール手袋などを使ってください。また、消臭ビーズは水を吸って膨張してしまうので、一度ふたをしたら、ふたをとらないでください。ビーズが飛び出してきます(笑)!





今回は、色鉛筆で彩色したので、低学年の子でもイメージ通りの金魚を描くことができました。自分で考えたオリジナルの金魚が、瓶の中を泳いでいるのを見るのは楽しいね。石や海藻をレイアウトして、金魚鉢として自分でデザインできたのもお気に入りポイントでした。写真があまりとれず、みんなの作品が掲載できなくてごめんね。机に飾ってかわいがってあげてね。




< 2022年09>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
最近のコメント
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ヒカル
ヒカル
シライ ヒカル
1972年生まれ。愛知教育大学美術科卒業。元豊橋市立小中学校教員。現在は絵画教室「アトリエ・ピカソ〜アート&クラフト〜」主宰。
愛知県立豊丘高等学校非常勤講師、のびるんdeスクール工作講座講師など。

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!