2022年04月24日
二川・二川南教室 制作風景 (4月15,27日)
今回は「楽しい小物入れ」です。
牛乳パックでランドセル型の小物入れ、トイレットペーパーの芯でペン立てを作ります。

今年は、1年生に入学した子が何人かいたので、記念にランドセル型の小物入れにしました!
牛乳パックを加工し、シールタイプのフェルトをはります。なかなかぴったりとサイズを合わせて作るのは難しかったね。
シールなどでデコレーションしたり、ペンで模様を描き足したりして、自分だけのランドセルになったね。

ペン立ては、ペーパーの芯に好きながらの色紙を巻き付けて台紙に張りました!時間がなかった子はおうちに持ち帰って作りました。おうちで上手にできたかな?

完成作品はこちら!





今回は、指定された形に切ったり貼り合わせたりして工作しました。ずれないように、ぴったり合わせるように意識して作業する能力が求められます。小さいうちはなかなかうまくいかない場合も多いですが、数をこなし、経験を増やしていくことで成長していきます。
ペン立てでは折り紙のがらを選んだり、組み合わせを考えたりすることで個性を表現したり、センスを磨いたりできました。
今回もそれぞれの子にいろんな成長があったかな?
牛乳パックでランドセル型の小物入れ、トイレットペーパーの芯でペン立てを作ります。

今年は、1年生に入学した子が何人かいたので、記念にランドセル型の小物入れにしました!
牛乳パックを加工し、シールタイプのフェルトをはります。なかなかぴったりとサイズを合わせて作るのは難しかったね。
シールなどでデコレーションしたり、ペンで模様を描き足したりして、自分だけのランドセルになったね。

ペン立ては、ペーパーの芯に好きながらの色紙を巻き付けて台紙に張りました!時間がなかった子はおうちに持ち帰って作りました。おうちで上手にできたかな?


完成作品はこちら!










今回は、指定された形に切ったり貼り合わせたりして工作しました。ずれないように、ぴったり合わせるように意識して作業する能力が求められます。小さいうちはなかなかうまくいかない場合も多いですが、数をこなし、経験を増やしていくことで成長していきます。
ペン立てでは折り紙のがらを選んだり、組み合わせを考えたりすることで個性を表現したり、センスを磨いたりできました。
今回もそれぞれの子にいろんな成長があったかな?
Posted by ヒカル at 18:36
│Comments(0)
│児童二川教室~制作風景